UXツールボックス

ユーザーに優しい設計のために:UX初学者エンジニア向けサイトマップ・IA作成ツール

Tags: サイトマップ, 情報アーキテクチャ, IA, UXデザイン, ツール, 設計, エンジニア

はじめに:なぜエンジニアがサイトマップ・IA設計に関心を持つべきか

ITエンジニアの皆様は、システム開発において情報の構造化や整理に慣れ親しんでいることと思います。これは、ユーザー体験(UX)のデザインにおいても非常に重要なスキルです。特に、ウェブサイトやアプリケーションの情報構造を設計する「サイトマップ」や「情報アーキテクチャ(IA)」の設計は、ユーザーが迷わずに目的の情報にたどり着けるか、サービスの使いやすさに直結します。

UXデザインの専門知識が少ないと感じているエンジニアの方でも、サイトマップやIAの基本的な考え方と適切なツールを理解することで、ユーザー中心の開発プロセスに大きく貢献できます。本記事では、UX初学者であるITエンジニアの皆様に向けて、サイトマップ・IA設計の基本とその実践に役立つ具体的なツールをご紹介します。

サイトマップと情報アーキテクチャ(IA)とは

まず、サイトマップと情報アーキテクチャ(IA)について基本的な定義を確認しましょう。

IA設計の目的は、ユーザーが必要とする情報を簡単に見つけられるようにすること、そしてサービス全体の情報が論理的に整理されていると感じさせることです。これは、コードの可読性やモジュラリティを意識するエンジニアリングの視点とも共通する部分が多いと言えるでしょう。

エンジニアがサイトマップ・IAを理解・作成するメリット

UXデザインの専門家でなくても、エンジニアがサイトマップやIAの考え方を理解し、簡単な設計に関わることには多くのメリットがあります。

サイトマップ・IA設計の基本的なステップ

サイトマップ・IA設計は通常、以下のステップで進められます。

  1. 目的とユーザーの理解: サービスの目的、ターゲットユーザー、ユーザーがサービスで達成したいことを明確にします。
  2. コンテンツの洗い出しと分類: サービスに必要なコンテンツや機能をリストアップし、関連性の高いものをグループ化します。
  3. 構造化: グループ化されたコンテンツや機能の間に階層関係や関連性を定義し、全体の構造を設計します。
  4. 視覚化: 設計した構造をサイトマップ図や情報フロー図として表現します。
  5. 検証と改善: 作成したサイトマップやIA図を基に、ユーザーテストやチーム内レビューを通じて問題点を特定し、改善を行います。

エンジニアは、特にステップ2〜4において、システム的な視点から実現可能性や効率性を考慮した意見を提供できます。また、ステップ4の「視覚化」において、以下で紹介するツールが役立ちます。

UX初学者エンジニア向け:サイトマップ・IA作成ツール

サイトマップやIA図を作成するためのツールは多岐にわたります。ここでは、UXデザインやグラフィックデザインの専門スキルがなくても比較的容易に始められるツールを中心に紹介します。

1. オンラインホワイトボードツール(Miro, FigJamなど)

2. シンプルな作図ツール(draw.io / diagrams.net, Cacooなど)

3. サイトマップ専用ツール(Slickplan, Octopus.doなど)

ツール選定のヒント:エンジニアの視点から

どのツールを選ぶかは、プロジェクトの規模、チームの慣れ、予算、そしてサイトマップ・IA図をどのような目的で使用するかによって異なります。

エンジニアとしては、ツールの操作性だけでなく、作成した図をどのようにバージョン管理するか、他の開発ドキュメント(要件定義書、設計書など)とどう連携させるかといった視点も持つと、より効果的にツールを活用できるでしょう。

まとめ

ウェブサイトやアプリケーションの情報構造を設計するサイトマップ・IA設計は、ユーザー体験を向上させる上で不可欠なプロセスです。UXデザインの専門家でなくても、ITエンジニアの皆様がこの設計に関心を持ち、基本的なツールを活用することで、ユーザー中心の開発をより効果的に推進できます。

本記事で紹介したオンラインホワイトボードツール、シンプルな作図ツール、サイトマップ専用ツールは、それぞれ特徴が異なります。まずは無料ツールから試してみて、ご自身のプロジェクトやチームに最適なツールを見つけてください。サイトマップやIA図を作成するプロセスを通じて、ユーザーがサービスをどのように利用するかを深く理解し、より使いやすく、ユーザーに優しいプロダクト開発に繋げていただければ幸いです。